ブログ BLOG

営業時間
お店からの大切なお知らせ
■年中無休(休み不定休)

■営業時間
18:00~23:00 (L.O 22:30)

■当店におけるコロナウイルスの対策
・従業員の検温
・マスクの着用
・手洗い、消毒
・来店時の検温&消毒
・座席間のスペース確保 
・一組づつの仕切り
・店内の定期的な換気
・トイレ、店内の次亜塩素酸消毒

お客様の安全を第一に考慮させていただき、
サービスのご提供をさせていただきます。
定休
不定休
最寄
「恵比寿駅」から 徒歩2~3分

鯖さば

鯖(サバを読む)
【意味】サバを読むとは、都合の良いように
数や年齢をごまかす事で、最近は開き直って
年齢をゴマかす事は無くなり、良いのか悲しいのか?

そうも江戸時代から使われている語句で
語源は、魚の鯖は傷みやすく捕獲量も多かったため
早口で数えられ、

実際の数とあわない事から、

いい加減に数を数える事を

「鯖を読む」と言うようになって

現在の意味に転じた説た定説となっている

そのた、子魚を早口で教える事を言う

「魚市読み(いさばよみ)」から

転じたとする説があるそうです。

by~旬の魚介百科~

効能ですが

脳を活性化する青魚の代表格と言えば、鯖!

秋ナスと同じように「秋鯖は嫁に喰わすな」と

言われたりしますが、

脂がとってものっていて美味しい時期は

晩秋から翌年2月頃まで。

10~11月のものを「秋サバ」と呼び

12~翌2月頃までの物を「寒サバ」と呼びます。

脳を活性化する青魚の代表格で

小さい頃は好まなかった鯖も

だんだんと 身体が欲しているのか

秋鯖と呼ばれて9月から11月にかけてが

一番おいしいとされる時期だそうです。

そして体内の痩せるホルモンを

増やすことが注目されている成分だそうで

毎日のように鯖を食べようかしらと思ってしまいます。

ビタミンB6やB2などのビタミン類も含まれている鯖って、

ビタミンDにも注目した方が良いかもしれません。

カルシウムの吸収をサポートすると言われるビタミンDは、

骨や歯の健康的な発育に欠かせない栄養と言う事

by~旬の魚介百科~